#未来
繁盛
#文化
万来

@ WITH HARAJUKU3F, 1-14-30, Jingu-mae, Shibuya-ku, Tokyo

2023.09.16 SAT09.17 SUN

文化商店ABOUT

よってらっしゃい、見てらっしゃい。

令和5年の原宿に、

心惹かれるブランドたちが大集合。

さあさあ皆様、驚くなかれ。

ここに並ぶは衣・食・住・遊、いつかの未来。

文化と成るもの、ばかりでございます。

楽しみかたINTRO

  • 文化を

    文化を買う

    すてきなブランド、すてきな商品、揃いぶみ!
    あなたが心動かされたなら、買って帰って楽しみましょう。
    好きな気持ちが集まって、未来にどんどんつながれば、いつかそれは文化になるのですから。

  • 文化を

    文化を知る

    興味が湧いたら、店主と話して、楽しんで!
    ブランドを知れば知るほど、たくさんの良さに気がつける。
    大好きな文化を残したいなら、魅力も課題も、知っておいて損はないのですから。

  • 文化を

    文化を巡る

    知らなかったブランドとの出会い、めじろおし!
    普段はスルーする売り場も、この際まわってみませんか。
    新しい好きに気がつけば、あなたの毎日の文化が、グッと無限に広がるのですから。

出店文化BRANDS

00
飲めば飲むほど地域が元気になる新しいお酒を、知ってる?
01
一杯で元気いっぱいになれる味噌汁を、知ってる?
02
ミストで飲めるサプリメントを、知ってる?
03
あなたを楽しませてくれるクラフト酒の存在を、知ってる?
04
使えば使うほど、愛着が湧いてくるものを、知ってる?
05
アイデアの味を、知ってる?
06
職人の手仕事を、知ってる?
07
全身で感じる香りを、知ってる?
08
自由の持ち運び方を、知ってる?
09
自然の恵み。具体的に、知ってる?
10
偏愛の面白さを、知ってる?
11
あれこれ我慢しないで食べれる美味しさを、知ってる?
12
100年愛される朝ごはんのレシピを、知ってる?
13
焼酎の本気を、知ってる?
14
世界中の食料の1/3が行きつく先を、知ってる?
15
無駄なものって、知ってる?
16
木の実を装う暖かさを、知ってる?
17
青いバラの花言葉を、知ってる?
18
あなたの心をほぐすものを、知ってる?
19
原宿をスキップしたくなる着物を、知ってる?
20
ヒトが愛するリズムを、知ってる?
21
ぼーっとしながらご機嫌になる方法を、知ってる?
22
おいしい、が、いつまでも続く方法を、知ってる?
23
嗜好品なのに、野菜よりも栄養がある飲み物を、知ってる?
24
パンとビールが出会ったストーリーを、知ってる?
25
一生、着回したくなる服を、知ってる?

文化体験WORKSHOP

  • プラントベース食材で作る「ZENBラーメン」体験ワークショップ

    プラントベース食材で作る「ZENBラーメン」体験ワークショップ

    MORE
  • ワークショップのタイトルワークショップのタイトル

    日本茶インストラクターと学ぶ「利き茶」体験ワークショップ

    MORE
  • 焼酎の”いま”を知る、ワークショップ

    焼酎の”いま”を知る、ワークショップ

    MORE
  • 鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!

    鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!

    MORE
  • ワークショップのタイトルワークショップのタイトル

    ワークショップ“CUSTOM YOUR USED” &スペシャルトークセッション

    MORE
  • ワークショップのタイトルワークショップのタイトル

    パンの耳から作られたビール&ジンを味わう、アップサイクル体験ワークショップ

    MORE

実施概要OVERVIEW

名称

文化商店

開催日時


/

開催場所
WITH HARAJUKU 3F HALL / LIFORK 
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30 3F
アクセス

JR山手線「原宿」駅(東口)より徒歩1分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前<原宿>」駅(2番出口)より 徒歩1分

入場料

無料

主催

株式会社フラクタ

MAP

よくある質問Q&A

  • 事前申し込みや入場料は必要ですか?

    事前のお申し込みや入場料は不要です。ぜひお気軽にご来場ください。尚、ワークショップは参加枠が早期に埋まってしまうことが想定されます。ワークショップへ参加を希望される場合はお早めのお申し込みをおすすめします。

  • 再入場はできますか?

    入場同日の再入場は可能です。入場受付時にお渡しするリストバンドをつけて再入場をお願いいたします。

  • クレジットカードやスマホ決済は利用できますか?

    出店ブースごとに決済方法が異なります。また、一部展示のみで販売を行わないブースもございます。会場内、各ブースにてお確かめください。

  • 購入した商品の返品交換はできますか?

    購入された出店ブースおよびブランドへのお問合せをお願いいたします。基本的に、ご購入後、不良品以外のお客様都合による返品・交換はお受けできません。

  • ワークショップの当日の参加は可能ですか?

    イベント当日に参加枠がある場合はご案内が可能です。お近くのスタッフまでお声がけください。

  • ワークショップの参加方法を教えてください

    事前のお申し込みを受け付けておりますので、お申し込みの上、イベント当日にワークショップスペースまでご来場ください。参加枠数が埋まり次第、受付を締め切らせていただきます。ご了承くださいませ。

  • 駐車場はありますか?

    会場の建物内に予約可能な駐車場がございますが、台数に限りがございます。公共交通機関でのご来場をおすすめいたします。

  • 車いす・ベビーカーで入場できますか?

    ご入場いただけます。段差などで補助が必要な場合はお近くのスタッフへお声がけください。

協賛企業SPONSORS

25_O0u

O0u

着心地か、デザインか。今の楽しみか、地球の未来か。どちらかではなく、どちらも。O0uは自分にも地球にも素直に向き合うライフスタイルブランド。そこではあなたも新しいかっこよさに出会えるはず。

24_Better life with upcycle

Better life with upcycle

パン屋さんで安価で買えるうえ、ときには無料でもらえるパンの耳。それを原料につくられたビールがあることはご存知でしょうか。パンの耳からつくられるビールはどんな味がするのか、その答えを確かめてみませんか。

23_ALL GREEN

ALL GREEN

食事が“身体に必要なもの”だとしたら、味や香りを楽しむための「嗜好品」は、あくまで“心に必要なもの”。なんとなく、そのような印象を持っていませんか。ALL GREENが提供する新しい緑茶文化は、そんな先入観を持ったわたしたちに新しい価値観を提供してくれるはずです。

22_CANNATUREL

CANNATUREL

日本には美味しい食材がたくさんあるけれど、生産量の少ないものとはなかなか出会えない。そんな全国の生産者と生活者をつないだのは、長期保存のできる缶。日本全国の美味しさが込められた缶のふたを開けてみませんか。

21_MYTONE

MYTONE

価格が高いことや、そもそも何を選んだらいいかわからない…と、何かと敷居が高いイメージの強い「アート」。MYTONEは、肩肘張らず気軽に取り入れることができる、日常に溶け込むアートを提供しています。

20_goodrecordclub

good record club

単なるBGMではなく、記憶に染みついた音楽こそ、そばに「在って」ほしい。good record clubは、そんなレコードがもつ魅力を広く全ての人に届けるための音楽好きの集まり。ゆっくりと針を落とし、レコードでしか味わえないリズムの愉しみを届けます。

19_keniamarilia

keniamarilia

着物から仕立てた一点ものアイテムを通して和服の新しいスタンダードを提案している「keniamarilia」。興味はあるけど取り入れ方がわからない着物にもし、日常の中で気軽に纏えるかたちで出会えたら、試してみたいと思いませんか?

18_hibi 10MINUTES AROMA

hibi 10MINUTES AROMA

いつもと変わらない日常の中で、ほっと心をほぐしてくれるようなアイテムと出会いたい。そんな方に「hibi 10 MINUTES AROMA」は、特別で穏やかな時間を、気軽に、さまざまなシーンに合わせて提供してくれるはずです。

17_アプローズ

アプローズ

「可愛いから」「お家に飾りたいから」きっかけは、そんなちょっとしたことでいい。花を通じて誰もが輝ける社会の実現を目指すアプローズは、「福祉」×「花屋」をコンセプトに花を通じたウェルフェアトレードを掲げ、質の高い商品をお届けしています。

16_KAPOKKNOT

KAPOK KNOT

「カポック」という木の実から作られた新素材を用いたものづくりを行うサステナブルブランド。自然を想うカポックノットから生まれた、人にも地球にも優しいカポックの軽さと暖かさを体験してみませんか。

15_FERMENSTATION

FERMENSTATION

独自の発酵技術で資源の循環をつなぎ、新たな価値と製品を届けるファーメンステーション。「え?こんなものからできているの?」というちょっとした驚きがきっかけとなり、いつの間にか循環の輪になって、新しい知識や価値観との出会いを届けてくれるはずです。

14_Upcycle by Oisix

Upcycle by Oisix

「この野菜、食べられるところが少ないな」と思ったことはありませんか。Upcycle by Oisixはこれまで日の当たらなかった食材に焦点を当て、美味しく驚きのある新たな食材との出会いをお届けします。

13_SHOCHU X

SHOCHU X

九州発、長期熟成・高度数に特化した焼酎のボトラーズブランド。濃く豊かな焼酎に、熟成によって生まれた深さを重ねることで、焼酎の魅力を極限まで引き出しています。国境を超え、世界で愛されるお酒を味わってみませんか。

12_岩鉄鉄器

岩鉄鉄器

時代を超えて親から子へ、子から孫へ。先祖代々受け継がれ、それぞれの想いと、変わらないレシピとともに100年ずっと愛され続ける。岩鉄鉄器はそんなアイテムとの出会いをもたらしてくれます。

11_ZENB

ZENB

健康でいるために何かを我慢した経験をもつ人は多いはず。ZENBはたくさんの美味しさと、からだに必要な栄養素を秘めています。素材の美味しさと栄養を可能な限り”ぜんぶ”引き出すフードを試してみませんか。

10_5PM Journal

5PM Journal

使い手の生活に自然と馴染み、使うことが楽しみになるブランドをセレクトして紹介するメディア「5PM Journal」。独自の視点や切り口を持つ“偏愛”に焦点を当てたコンテンツとの出会いが、新しい考え方や価値観に気付かせてくれるはずです。

09_スモールトライアングル

スモールトライアングル

心と身体が健やかに向かう、驚くほどの効果・効能を備える「黒文字」という木が存在します。爽やかなウッドフレーバーと品のある甘いフローラルな香りを併せ持った里山が育むお茶の美味しさを味わってみませんか。

08_objcts.io

objcts.io

日々進化するテクノロジーや技術、生活様式の変化に着目し、使い手を制限から解放するアイテムを届ける「objcts.io」。身につけて生活をすることで初めて感じられる「自由さ」を体感してみませんか。

07_BÉLAIR LAB

BÉLAIR LAB

「毎日過ごす空間にこそ上質な香りが存在するべき」というフィロソフィーから生まれた心地よい香りは、そこで過ごす人の心身に寄り添い、時間や空間の価値を高めてくれます。ベレアラボの香り空間に心と体がまるごと包みこまれ、心踊る瞬間を、感じてみませんか。

06_前原光榮商店

前原光榮商店

1人1本、必ず持っている「傘」。「このブランドのこの傘が好き」とこだわりのある人も、「私はビニール傘で十分」という人も、前原光榮商店の傘を手にすれば、きっと新しい気づきに巡り合うことができるはず。

05_Butters/山ノチーズ/HiO ICE CREAM

Butters/山ノチーズ/HiO ICE CREAM

アイスクリームからはじまったクラフトスイーツブランドが目指す次世代につなげるモノづくり。常識に捉われないアイデアで、伝統的なレシピや製法から新たに生み出される美味しさを味わってみませんか。

04_TSUCHIYA KABAN

TSUCHIYA KABAN

職人による丁寧なものづくりを続けるレザーブランド「TSUCHIYA KABAN」。つくり手の思いが使い手へとわたり、磨かれていく。手入れを重ねるほど愛しく心を満たしてくれるアイテムとの出会いが待っています。

03_クランド

クランド

世の中にはまだ自分自身が存在を知らないだけの、たくさんの「出会い」があります。 クランドは、自分にぴったりなクラフト酒に出会える場所。450種類以上のラインナップから、新しいクラフト酒の存在に出会ってみませんか。

02_INMIST

IN MIST

せわしない現代社会だからこそ、効率的な栄養補給や気分転換が大事。IN MISTは、そんな日々をがんばる「あなた」に向けて効率的な栄養補給と美味しい気分転換をサポートします。

01_MISOVATION

MISOVATION

身体も心も健康な状態、それがきっと元気であるということ。忙しい日々でなかなかとれない栄養素を、パーソナライズされたお味噌汁で補えるとしたら?味噌の多様性と機能性を実感できるMISOBOXで、ホッと一息美味しい時間を楽しみませんか。

00_YORI

YORI

環境やフードロスにも考慮して、同時に新しい地域産品に価値を与えたい。YORIは、そんな思いを新しい酒類へのアップサイクルで解決する「地域素材を活⽤した社会課題解決型サステナブルジン」。YORIを通じて、新しい発見が待っているはずです。

ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

プラントベース食材で作る「ZENBラーメン」体験ワークショップ

食肉や魚、卵、牛乳など、普段の食事の中には動物を原材料としているものがたくさんあります。そんな中、環境のために自身の健康のために注目度が高まる新たな食スタイル、プラントベースフード。たんぱく質危機もささやかれる中、植物のおいしさと栄養を引き出すことは未来の食文化にとって大事。このワークショップを通じて、ZENBラーメンを使った、健康的でおいしい未来の食事を体験してみてはいかがでしょうか?

参加費:無料
定員:20名
参加条件:中学生以上の方(小学生以下は保護者同伴に限り参加可能です)

SOLD OUT
ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

日本茶インストラクターと学ぶ「利き茶」体験ワークショップ

利き茶とは、銘柄がわからない状態で数種類のお茶を飲み、銘柄を当てる遊びです。元々は中国から伝わった「闘茶(とうちゃ)」とも呼ばれた遊びで、鎌倉時代に武士や貴族の間で流行していたそうです。今回は、シングルオリジン・ティーの味わいの個性に着目するALL GREENが、おいしく気軽に学べる「利き茶」のワークショップを開催します。茶道の作法や知識は一切必要ありません。五感をフルに稼働させる利き茶会で、奥深い緑茶の世界を楽しみませんか?

参加費:無料
定員:10名
参加条件:中学生以上の方(小学生以下は保護者同伴に限り参加可能です)

SOLD OUT
ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

焼酎の”いま”を知る、ワークショップ

このワークショップでは、焼酎の現在のトレンドや文化について学ぶことを目的としています。焼酎の歴史や製造プロセスから始まり、最新の銘柄やブランドの紹介、さらには飲み方や食との相性についても体験していただきます。焼酎野郎ことSHOCHU X代表の橋本氏から直接知識を得るだけでなく、実際に試飲を通じて味わいを楽しむことができます。焼酎好きはもちろん、今まであまり好きではなかった人でも、存分に楽しめますので、ぜひお越しください。

参加費:税込1,500円(会場にて現金支払い)
定員:32名
参加条件:20歳以上の方

SOLD OUT
ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!

今までの「鉄器」イメージを一新する、新時代の鉄器「ダグタイルシリーズ」。そのシリーズを代表するダクタイルパンを実際に使用し、世界一美味しい目玉焼き作りを体験して頂きます。目玉焼きに合わせて鉄鍋で炊いたご飯もご用意し、岩鉄鉄器の魅力を存分に味わえる内容となっております。

参加費:無料
定員:6名(見学のみは事前/当日申込も可)
参加条件:中学生以上の方(小学生以下は保護者同伴に限り参加可能です)

SOLD OUT
ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

ワークショップ“CUSTOM YOUR USED” &スペシャルトークセッション

【前半|トークセッション】起業家でもあり、NYファッションウィークでコレクション発表経験もあるZ世代のデザイナーユニットと、誰もが知るファッションブランドを展開する企業で新しい消費を探求するマネージャーと、トークセッションをします。原宿という時流の象徴となる街で、世代も立場も異なる4人が「今時のお買い物」や「これからのファッション」について各々の想いを語ります!
【後半|ワークショップ】アイロン熱でプリントできる転写シートを使用して、要らなくなった洋服、飽きてしまった洋服を誰でも簡単にオリジナルカスタムができるワークショップを実施します。日常では味わえないクリエイティブな体験をお届け!

参加費:税込2,000円(会場にて現金支払い)
※トークセッションのみの参加は無料です(当日参加も可)
定員:16名(トークセッションのみ参加は20名)
参加条件:中学生以上の方(小学生以下は保護者同伴に限り参加可能です)
持ち物:カスタムしたいTシャツ、スウェットなどの洋服をご持参ください(革、ファーはNG)

SOLD OUT
ワークショップのタイトル。ワークショップのタイトル。

パンの耳から作られたビール&ジンを味わう、アップサイクル体験ワークショップ

「パンから作られたお酒を飲んだことがありますか?」このワークショップでは、製造工程でロスとなってしまうパンの耳をアップサイクルして作られたビールやジンの飲み比べが楽しめます。試飲だけではなく、実際に原料として使用されているパンの耳を試食し、原材料から製品となるまでのものづくりの背景を五感で学ぶ、ここでしか味わえない体験を提供します。パン屋さんのもったいないからはじまった個性豊かなクラフトビールや、日本初となるパンの耳100%で作られたクラフトジンを是非ご賞味ください。

参加費:税込1,000円(会場にて現金支払い)
定員:18名
参加条件:20歳以上の方

SOLD OUT